2021/4/2
|
|
あまり嬉しくないけど、誕生日です |
|
4月2日 今日は私の誕生日です。早いものでもう67歳になります。この頃、1年が経つのが早く感じられます。昔の67歳は子どもの時の目で見ると、もうお爺さんでしたよね。今自分を見てもそう思わないし、思いたくないのだけど・・・他の人から見ると、それなりなのかなと、気になります。孫たちからは、「ジジィー」いつもは「ジィジ」と呼ばれるけど、少なくとも気持ちだけは若いつもりです。まだ家族が誕生日に気づいてくれるのが、嬉しいです。 4月1日と4月2日 昔から出席番号はだいたい1番です。誕生日でなくて、あいうえお順でも1番が多かったですね。4月1日生まれは、ひと学年上となります。子どものころ、なぜなのかずっと不思議でした。漠然とは知っていたのですが、調べてみました。学校教育法17条に就学年齢は子の満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから・・・というのがあり、学校教育法施行規則において、小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わるとされています。もうひとつ、年齢の計算があり、人は誕生日の終了する時(午後12時)に歳をとる(満年齢に達する)とされている。これを4月1日生まれの子に当てはめると、誕生日の前日である3月31日の終了時(午後12時)に満6歳になることになります。わかったような、わからないような、つまり、4月1日生まれの人は満6歳となると同時に学年が始まります。 コロナ禍 精華町のコロナ感染者が、とうとう100人になりました。この10日間で急に増えました。みんな気を付けているとは思うのですが、収まる気配がありません。まん延防止等重要措置もいくつかの所で出るようです。菅首相は「感染対策に奇策はない。ワクチン接種が行き渡るまでに飲食店対策、検査の拡大、医療体制の確保を粘り強く進めながら、感染拡大を食い止める」と、確かに奇策はないかも知れないけど、こうなる前に打つ手、医療対応の準備はあったのではないかと思うが・・・また緊急事態宣言も早めに解除したのは良かったのかどうかも。もう粘り強く、我慢しかないのか?飲食店などのサービス業はもうあきらめしかないのか、本当に原因はそこだけなのか、通勤電車は話題にならない、今は通勤電車を見ることがないので、わからないけど、東京に勤務している時の朝は本当にひどいものでした。もし半分になっているとしても相当な密ですよ。大丈夫なのかな?とずっと思っている。
|
|