2021/4/6
|
|
明日は孫の入学式 |
|
さくら 明日は孫の入学式です。入学式にはやっぱり桜なのだけど、今年はどうだろう。もうだいぶ散ってしまったかな?天気が良いといいけど。私の小学校入学式の帰りに友だちとお袋と写った写真があるので、今でもその時の光景が浮かびます。中学、高校、大学は入学式の写真がないので、どうだったかまったく思い浮かびません、何か特別なこともなかったので、記憶は不思議です。今は親たちがたくさん写真を撮っているので、いいですね。 まん延防止 いくつかの市で「まん延防止」が発令しました。大阪は東京都違う変異株のウィルスが増えているとのことです。精華町でもこの10日ほどで10数名が感染して、累計で100人を越えてしまいました。奈良県は過去最高だとかで、この先、どうなるのか心配です。それにしてもいろんなところで指導するはずの役所の人たちの会食がばれて、ニュースになっています。どうも自分たちは別で罹らないとでも思っているのですかね。それにしてもこのことで、その後に影響があるとしたら、人生を掛けてまでやることかとなぜ思わなかったかが、これも不思議です。 生飯 ネットを見ていたらこの字読めますか?というのがありました。「サバ」と読みます。「サバを読む」のサバです。このサバは魚の「鯖」だと思っていました。解説を読むと、今はこの「鯖」が普通になっているようです。「生飯」の意味はどこからきたのか。これは仏教や修験道でみられる食事作法で、餓鬼に施すため、食べる前に自分の飯椀の中からご飯を少し取り分けておく、という作法で、自分たちだけで食べるのでなく、他に施しをする心、思やりの心を持つ為の作法でもあるとのこと。この生飯の分も考えて少し多めにご飯の準備することを「サバを読む」と言ったことから転じて、モノを数えるときに数をごまかすことの意味として使われるようになった、という説もあるようです。自分に利があるようにサバを読むのではなく、「施しの心、思いやる心」を持てるよう、心掛けたいものです。(ネットの解説です) ![]() |
|