2021/5/18

お世話になりました

京都タワーの大浴場

もしかしたら入ったことがあるかも。50年近く前になるけど、当時は地方での試験会場がなく、大学受験で九州から一人で出てきて、駅の前のホテルだから迷わなくて大丈夫だろうと泊まったことがあります。あまり記憶がないけど、シングルの部屋で風呂はなかったので、たぶん入ったのでしょう。ただいい思い出はありません。試験の当日朝から熱があり、受験中もつらくて、終わって診療所に行き診てもらって、風邪薬をもらってホテルに戻りました。翌日も試験があったのですが、薬を飲んですぐに寝ました。翌日もすっきりとはいきませんでした。結果不合格でした。当時新幹線は岡山までで、京都へは急行の夜行列車で来ました。こちらの方に住むようになって、京都に行くたびに京都タワーを見ると、その時のことを思い出します。

手紙を書きました

昨日、前に勤めていた保険会社の上司へ手紙を書きました。前から近況を知りたくていろんな方に連絡先を尋ねていたのですが、昨日、メールのアドレスはわからないけど、住所ならわかるといって連絡をもらいました。それで手紙を書くのは苦手だからどうしようかと迷ったのですが、思い切って感謝の手紙を書きました。その上司は、私が最初に配属された研修部門を統括する方で、将来は自分たちで研修を行うという狙いもあって、部内の社員を外部の様々な研修に参加させてくれました。「教育はうちの会社のためだけではなく、どこでも通用する人間になるように」といつも言われていました。これまでの自分があるのは、そのお陰だと思っています。

すごく成長している会社で当時は中途入社の社員が多く、100人くらいのペースで採用していました。私が受けた時は、大手町の日経ホールに400人ほどが試験に来ていました。その時の採用は20人ほどで、よく受かったなと思いました。私はまだ25歳でしたが、30歳前後が多く業種はいろいろでしたが、大手の証券会社からが多く、みんな目つきが悪かったのを覚えています。証券会社の営業は厳しかったようですが、何年かするとやさしい目になります。研修は、階層別、職種別に全国から集まり行われ、ほとんどの社員が毎年受けることになっています。研修は3泊4日から1週間ほどで、ホテルで行われました。
 
余談ですが、今ではホテルでの研修はいろんなところで行われていますが、ホテルへ研修を持ち掛けたのはこの人ではないかと・・・成田空港が出来た時、周辺のホテルはまだ稼働が少なく、うちの会社が提案したと聞いています。成田日航ホテルでよく研修があり、休み時間にスチュワーデスがプールで泳ぐのをみんなでガラス越しに見ていたのを思い出します。他に大磯プリンスホテルや晴海のホテルなどで行われていました。
この方は、副社長になられました。この時のもうひとりの別の副社長は、精華町出身です。損害サービスの方だったのであまり関りはありませんでしたが、とてもいい方です。書きながら昔のことを思い出しました。