2022/2/17

時代に乗り遅れないように

 朝、バタバタしていて読めません。読み残しの新聞です。
 

新聞記事

しばらくバタバタとしていましたので、朝の新聞が読めずに切り取ったりしてカバンに入れていました。昨日、一般質問もとりあえず書いたので、少し時間ができ読みました。沖縄のことや社説の「新しい資本主義」だとか、ヤングケアラー、ギグワーカーなど、興味があるものや、気になる記事を後で読もうと思って。それにしてもいろいろと初めて見る(聞く)カタカナの言葉などがあって、なるべくついて行こうとスマホやパソコンで調べています。この部分は便利になりました。年寄りは大変です。

記事で一番気になったのは、「本土から聞き続ける沖縄」で社会学者が、「戦後の基地容認派、食べるための選択、過酷さ考えぬ本土」として、沖縄の生活史調査をして、沖縄について考えることは、日本について考えることでもあると述べられています。

基地づくりのために工事が強引に進められているニュースを見て、市長選挙で環境破壊が進んでいるので「反対する人の方が多いだろう」と思っていたら、基地づくりに触れない(積極的ではないが賛成)現職が当選されています。ある報道のインタビューで住民が「環境破壊はいけないと思うが、反対をしたところで止まらないと思う、それならもらえる補助金をもらった方がいい」とのことでした。決して、基地を容認している訳ではないけど、食べる、生きるためにはしょうがないというところなのでしょう。この記事を読んで、表面だけではわからないことが多いとあらためて思いました。そう言えば、精華町だって弾薬庫はない方がいいと思うが・・・ちょっと似ているような気がする。

雪が舞っている

先ほど、役場から事務所に戻る途中、雪が舞っていました。気温も少し下がってきたようです。北陸や東北などでは大雪とのことです。日中日差しがあると暖かさを感じて春が近いのかと思うのですが、三寒四温ですかね。コロナも一部で減って来たとの報道もありますが、身近なところではまだまだ続きそうです。

いろんなところでの受験も始まっています。何十年も前のことを思い出すと、懐かしいとは思うけど、大変でした。ちょっぴりですが、勉強をしなくてはならないというプレッシャーの中で後ろめたさを感じながらやる麻雀は楽しかったですね。当時の仲間と会う機会はないけど、どうしているかと、ふと、思います。